何度も何度も試行錯誤中です。お金をかけずに、あるもので何とかしている日々。
もちろん必要と思った物は半年位良く考えて、必要頻度を見極めてから購入に至ってます。
やはり子供が2人いますと、お弁当の道具や、形の異なるかさばるお皿やコップ、哺乳瓶や、ミルク缶などが、キッチンを占領しつつあります。
今回は我が家のキッチン収納引き出し部分です。
1番上の引き出しには、使用頻度の高いコップです。
マンション購入時、トレーが付いていたので、ここにお箸やスプーンなどを置いて下さいね〜。って感じなんでしょうが、そこはあえてトレーをはずしました。
引き出しには高さかあり、お箸のように平らに置く物にはこの高さがもったいないのです。
ですので、高さのあるコップを持って来たと言うことです。
2段目マグカップ類、こちらも食後のコーヒータイムには欠かせない物です。
アンパンマンの蓋つきストローコップは、子供のお友達がたくさん来た時に大活躍です。重ねておけます。
3段目は毎日作る麦茶と、ハトムギ茶。
食洗機の洗剤に、キッチンのお掃除道具、ポリ袋は末娘のオムツ処理袋。ここは1番深さ、高さがあり、とても便利に使えます。なんせ、ポリ袋はが縦に収納出来て、サッと横から取り出せます。
はい続きまして、
シンク下の上の段です。1軍と呼んでます。
良く目にする巷で流行りのお皿の縦収納…私苦手です。いつ手が滑って割ってしまうかと思うと気が気ではありません。場所は取りますが、やはりこの置き方が1番しっくり、安全です。
で、ここで注目して頂きたいのが、
ここでございます。( ´ ▽ ` )
セリアのペン立て❗ホームセンターや、100均に売っている個別の細長いトレーだと、面積とるくせに。重ねたり、種類別にトレーを買わなくてはなりませんよね、、そうなると、我が家では、12トレー程必要になり、安く見積もっても1200円以上かかるわけです。
そこで、ペン立ての登場です。300円でしかも面積いらずの、高さ利用出来ました。
これ本当便利❗❗でも、気をつけて❗フォークは刺さるから中に閉まってね。
スプーンは刺さらないから、分かるように中にしまわずいれてね。そうすれば、一目瞭然。
シンク下の下の段。2軍です。
こちらは上の段より少しだけ高さがあるので、大きいお皿と取り皿を重ねています。
ここは、取り出しにくいので、縦収納を考えてみたのですが、あまり面積を縮小出来なかったので、割れる危険が増えるだけなのでやめました。
IHの下収納。ごちゃとしてますね…。(´;Д;`)
良く使う調理道具です。ラップ、道具は外に出したくない派です。
キッチンの壁に引っ掛けて可愛く見せた収納などを良く見ますが、油が飛んだり、埃がついたり、油が付いたり、、、とにかく油が付くんです❗
下の段。とにかく高さが無い引き出しなので、ここにフライパンや鍋を収納出来ません。フライパンに関しては縦収納でも大丈夫と考えていたのに、縦に入りません。(´;Д;`)
ですので、常温OKな1軍調味料達。子供にも分かるようにラベル貼ってます。(ダサいラベル)(´;Д;`)
ここは定番高さのある調味料です。
最後に。あ、鍋には朝から作ったカレーです。(^_^;)
壁には何も貼らない、置かないが1番良い。今は油の掃除をいかに楽するか考え中。
左の方はあまり油ハネはないので、私の常備薬、磁石付きフックはここにスマホを引っ掛けて、充電しながらレシピを見ています。
唯一引っ掛けている皮むきき、何故なら、あのごちゃっとした中にこの子を入れると凶器になるから、VIP待遇です。
ここまで、我が家のキッチンを丸裸にしたのは初なのでかなり恥ずかしいですね。
使わない物は置かない、買わない、を徹底して、節約、食器やコップは欲しくてもまず、良く考えて我慢…。(´;Д;`)使いやすさ重視のキッチン目指して日々研究。
次回はキッチンの棚収納です。お楽しみに。
( ´ ▽ `)